活動内容
事業の概要
徳山高専テクノ・アカデミア事業計画
徳山高専テクノ・アカデミアは,会員企業と徳山高専との緊密な交流による相互発展を図ると共に,
地域産業と地域社会の振興に寄与します。尚,新型コロナウイルスへの対応については,適時状況を
踏まえ活動に反映する予定です。
①テクノ・アカデミア事業を充実し、会員企業との連携強化を図る。
②テクノ・アカデミア会員企業を中心として地元企業の皆さんのニーズの把握に努め,
共同研究・研究会活動,人材養成活動に注力する。
③生涯学習支援活動,人材育成活動等を行うともに,産学連携によるキャリア教育を充実する。
また、地方創生貢献の一環として人材還流支援活動を行う。
事業計画の内容
1.会員企業と徳山高専の連携強化,共同研究開発の強化(強化事業)
(1)総会/特別セミナー/キャリア・デー
(2)企業訪問と情報交換
(3)技術相談(アカデミア相談窓口)
(4)企業提案型「テクノ・アカデミア共同研究開発への助成」
(5)産学連携研究会活動の助成
2.セミナー・人材養成活動(地域生涯学習による人材育成活動)
(1)技術セミナー
(2)人材養成講座
(3)地域生涯学習, 地域振興への貢献事業
(4)留学生支援・国際交流化教育支援
3.徳山高専への支援(産学連携教育・研究支援活動)
(1)専攻科生等への旅費助成
(2)本科生及び専攻科生へのインターンシップ支援
(3)各種コンテストへの助成
(4)ものづくり活動等への助成
(5)徳山高専卒業生・修了生の還流就業支援(地元企業とのマッチング支援)
(6)徳山高専卒業生・修了生へのセミナー,人材養成講座への参加支援
(7)学生によるアイデア創出活動への支援
(8)産学連携に繋げる「研究シーズブラッシュアップ」制度の活用
共同研究助成
「テクノ・アカデミア共同研究助成」はテクノ・アカデミア会員企業が徳山高専の教員と共同で研究開発を始める際の端緒となる活動資金を助成すること,あるいは各企業のかかえる問題を共同で解決するための活動資金を助成することを目的として実施されるものです。
申請額の上限:共同研究経費と同額(上限40万円)
採択数:令和2年度(前期・後期) 7件
●令和2年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
研究課題 | 会員企業 | 高専側研究者 |
採択額 (千円) |
|
---|---|---|---|---|
1 | 揚水性能を向上させたアルキメデスポンプの改良設計・製作 | アイワグループ |
機械電気工学科 |
100 |
2 | 徳山高専周辺の土砂災害警戒区域等における降雨~地盤挙動に関する調査研究 | 株式会社ソイル・ブレーン |
土木建築工学科 |
300 |
3 | ASTM規格準拠人工降雨試験装置による国内製品の浸食防止機能の評価・比較 | 多機能フィルター株式会社 |
土木建築工学科 |
100 |
4 | 打ち出し板金加工技術の作業工程における脳波の基礎研究 | 株式会社山下工業所 |
機械電気工学科 |
200 |
5 | 多波長レーザー集積型ドローン測量システムの開発 | 株式会社川畑建設 |
情報電子工学科 |
400 |
6 | 敷均し工程におけるミニバックホウの操作支援システムの開発-オンライン誤差提示システム- | 株式会社三州建設 |
情報電子工学科 |
400 |
7 | 住民参加型まちづくりのツールや手法の開発に関する実践的研究 | 株式会社宇部建設コンサルタント |
土木建築工学科 |
100 |
●令和元年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
●平成30年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
●平成29年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
●平成28年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
●平成27年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
産学連携研究会のご案内
「テクノ・アカデミア産学連携研究会」はテクノ・アカデミア会員企業と徳山高専の教員が互いの立場を越え産学で知恵を出しあい,新しい研究課題を見いだし,その解決を目指す産学連携研究会活動への助成することを目的として実施されるものです。
申請額:10万円
採択数:令和2年度 4件
●令和2年度 徳山高専テクノ・アカデミア 産学連携研究会テーマ
研究会テーマ | ものづくり力アップ研究会パート2 | 平成29年度~ | |
---|---|---|---|
研究の概要 |
本研究会は昨年度の活動内容も踏まえ、Society5.0社会(超スマート社会)を実現するための方法として鍵となるConnected Industries社会を乗り切るために今年度は以下の研究会活動を行う。 ①IoT基礎の理解並びに利活用事例の情報共有 人間×機械×システムの理解さらにはそれの業務へ取り込みを目指し、まずは基礎的なことについて勉強をする。(輪講及び外部講師による講義等) ②大規模点群データ処理技術のフォロー 点群データからフル自動でCADデータを生成することは現状技術では未だ困難であり且つユーザサイドからのリードは難しいが、研究会会員の知見に基づく情報共有や最新の情報収集を継続実施し、高経年化設備更新ニーズに応える準備をする。 |
||
企業側研究者 | (株)西部設計,(株)テクノウェル,冨士高圧フレキシブルホース(株),(地独)山口県産業技術センター | 申請額 | 100千円 |
高専側研究者 | ※大西 祥作(機械電気工学科) | 採択額 | 100千円 |
研究会テーマ | 海洋沿岸部での不審者・不審物侵入監視・水中ロボットシステム調査研究会Ⅱ | 令和元年度~ | |
---|---|---|---|
研究の概要 |
昨年,岩国の防衛装備庁施設「岩国海洋環境試験評価所」が起工され,水中無人機の評価試験が始まる.近年の日本沿岸において沿岸部の監視が強化されているが,陸上からレーダ等を用いた対応であるためより早期で広範囲の探索や発見が望まれている. そこで本研究会では,池田研究室で研究中の魚型ロボットを用いた移動中の水中音響センシングによる物体計測に関する課題調査および試作モデルによる検討を行う. |
||
企業側研究者 | 新川電機(株),日立交通テクノロジー(株) | 申請額 | 100千円 |
高専側研究者 |
※池田 将晃 (機械電気工学科),宮崎 亮一(情報電子工学科) 牧野俊昭(コーディネーター) |
採択額 | 100千円 |
研究会テーマ | 自動制御システムを用いた建設機械、生産設備システム、ドローン等に関する調査研究 | 平成29年度~ | |
---|---|---|---|
研究の概要 |
現在, 新型コロナウィルスの感染拡大を受け, 様々な現場で工事を中断する動きが広がっている. 工事再開後は作業員が別の現場に行き, 人員確保が困難になることで、工期が遅れる。また、ものづくり生産現場でも、作業員の自宅待機等で生産遅延が起きている。 本研究会では, 省人化、省力化及び低コスト化の為「自動制御システムを用いた建設機械、生産システム、ドローン等に関する調査研究」及びFS(フィジビリティ・スタディ)検討する。 |
||
企業側研究者 | 新川電機(株),東ソーハイテック(株),日立建設(株) | 申請額 | 100千円 |
高専側研究者 | ※増井 詠一郎(情報電子工学科),池田 将晃 (機械電気工学科),牧野 俊昭(コーディネーター) | 採択額 | 100千円 |
研究会テーマ | 新型コロナウイルス感染モデル解析と新型コロナ対策(現代制御活用)法に関する調査研究 | 令和元年度~ | |
---|---|---|---|
研究の概要 |
現在, 新型コロナウィルスの感染拡大を受け, 様々な現場で工事を中断する動きが広がっている. また、学校休校から始まりゴールデンウイークの移動少、新幹線乗車率/数%と、我々の日常生活をシュリンクさせ、自宅待機等で我慢の日々である。 本研究会では, 新型コロナウイルスの感染者モデルなど(一次遅れ系+むだ時間系)を立案して、モデル解析とマルチエージエント理論の応用、現代制御理論を活用した新型コロナ対策(固有値、極移動法)に関する調査研究及びFS(フィジビリティ・スタディ)を検討する。 |
||
企業側研究者 | (株)三基商会,東ソー(株) | 申請額 | 100千円 |
高専側研究者 | ※増井 詠一郎(情報電子工学科),池田 将晃 (機械電気工学科),牧野 俊昭(コーディネーター) | 採択額 | 100千円 |
※印は,各研究会代表者
●令和元年度 徳山高専テクノ・アカデミア 産学連携研究会テーマ
●平成30年度 徳山高専テクノ・アカデミア 産学連携研究会テーマ
●平成29年度 徳山高専テクノ・アカデミア 産学連携研究会テーマ
●平成28年度 徳山高専テクノ・アカデミア 産学連携研究会テーマ
研究シーズブラッシュアップ
テクノ・アカデミア共同研究開発に繋げるために企業ニーズにマッチングしそうな高専教員シーズに対して高専教員への研究をブラッシュアップするための研究資金を助成します。
●令和2年度 徳山高専テクノ・アカデミア 研究シーズブラッシュアップ
研究課題 | 高専側研究者 |
採択額 (千円) |
|
---|---|---|---|
1 | 産学官連携による国道188号バイパス沿線の環境整備 |
土木建築工学科 江本 晃美 |
400 |
2 | 微生物がもたらす法面侵食防止対策効果と土質特性への影響評価に向けた研究開発 |
土木建築工学科 荒木 功平 |
400 |
3 | 視線入力を活用した障害者支援機器の開発 |
機械電気工学科 藤本 浩 |
400 |
4 | リモート機材の住民参加型まちづくり手法への展開と実践に関する研究 |
土木建築工学科 目山 直樹 |
400 |
●令和元年度 徳山高専テクノ・アカデミア 研究シーズブラッシュアップテーマ
●平成30年度 徳山高専テクノ・アカデミア 研究シーズブラッシュアップテーマ