活動内容
事業の概要
徳山高専テクノ・アカデミア事業計画
徳山高専テクノ・アカデミアは,会員企業と徳山高専との緊密な交流による相互発展を図ると共に,
地域産業と地域社会の振興に寄与します。
①テクノ・アカデミア事業を充実し、会員企業との連携強化を図る。
②テクノ・アカデミア会員企業を中心として地元企業の皆さんのニーズの把握に努め,
共同研究・研究会活動,人材養成活動に注力する。
③出前授業・公開講座支援活動、人材育成活動等を行うともに、産学連携によるキャリア教育や技術
革新等に伴う教育高度化を充実、人材還流支援活動を行い、地方創生貢献の一翼を担う。
事業計画の内容
1.会員企業と徳山高専の連携強化,共同研究開発の強化(強化事業)
(1)総会/特別セミナー/キャリア・デー
(2)企業訪問と情報交換
(3)技術相談(アカデミア相談窓口)
(4)高専機構企画コンテスト等[企業連携型]への会員企業参画に係る助成
(5)企業提案型「テクノ・アカデミア共同研究開発への助成」
(6)産学連携研究会活動の助成
2.セミナー・人材養成活動(地域生涯学習による人材育成活動)
(1)技術セミナー
(2)人材養成講座
(3)地域生涯学習, 地域振興への貢献事業
(4)留学生支援・国際交流化教育支援
3.徳山高専への支援(産学連携教育・研究支援活動)
(1)学会での発表・海外インターンシップへの旅費等助成
(2)各種コンテストへの助成
(3)ものづくり活動等への助成
(4)徳山高専卒業生・修了生の還流就業支援(地元企業とのマッチング支援)
(5)産学連携に繋げる「研究シーズブラッシュアップ」制度の活用
(6)徳山高専の教育高度化支援
共同研究助成
「テクノ・アカデミア共同研究助成」はテクノ・アカデミア会員企業が徳山高専の教員と共同で研究開発を始める際の端緒となる活動資金を助成すること,あるいは各企業のかかえる問題を共同で解決するための活動資金を助成することを目的として実施されるものです。
申請額の上限:共同研究経費と同額(上限40万円)
採択数:令和7年度 10件
●令和7年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
研究課題 | 会員企業 | 高専側研究者 |
採択額 (千円) |
|
---|---|---|---|---|
1 | 生産設備の予知保全に関する基礎研究 | 株式会社イソナガ |
機械電気工学科 三浦 靖一郎 機械電気工学科 飛車 来人 |
400 |
2 | マグネシウム系固化材による土系舗装に関する研究 |
宇部マテリアルズ 株式会社 |
教育研究支援センター 福田 靖 | 100 |
3 | 超音波を利用した建設材料の減容化技術の開発 | 株式会社サンテック |
機械電気工学科 坪郷 浩一 教育研究支援センター 福田 靖 |
100 |
4 | N23-ATTAC(トース土)の土中水分依存性評価モデルの開発 | 全国トース技術研究組合 |
土木建築工学科 荒木 功平 教育研究支援センター 福田 靖 |
100 |
5 | 侵食防止用植生マットの原材料変更による各種性能への影響検証 |
多機能フィルター 株式会社 |
機械電気工学科 坪郷浩一 土木建築工学科 荒木 功平 教育研究支援センター 福田 靖 機械電気工学科 片山光亮 土木建築工学科 桑嶋 啓治 |
50 |
6 | 水和硬化性マットによる減災方法に関する研究 | 中村建設株式会社 |
土木建築工学科 桑嶋 啓治 教育研究支援センター 福田 靖 |
100 |
7 | 水和硬化性マットにおけるCO2吸収特性の精査に関する研究 | 中村建設株式会社 |
土木建築工学科 島袋 淳 教育研究支援センター 福田 靖 |
100 |
8 | DX技術活用による斜面情報取得の精度検証 | 復建調査設計株式会社 | 土木建築工学科 荒木 功平 | 50 |
9 | 点群データを活用した景観検討教材の開発に関する実践的研究 |
株式会社 山口建設コンサルタント |
土木建築工学科 目山 直樹 | 100 |
10 | 酸素消費速度に着目した汚水処理の効率化に関する実践的研究 |
中特グループ 株式会社リライフ |
土木建築工学科 段下 剛志 | 350 |
●令和6年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
●令和5年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
●令和4年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
●令和3年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
●令和2年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
●令和元年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
●平成30年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
●平成29年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
●平成28年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
●平成27年度 徳山高専テクノ・アカデミア 共同研究助成採択課題
産学連携研究会のご案内
「テクノ・アカデミア産学連携研究会」はテクノ・アカデミア会員企業と徳山高専の教員が互いの立場を越え産学で知恵を出しあい,新しい研究課題を見いだし,その解決を目指す産学連携研究会活動への助成することを目的として実施されるものです。
申請額:10万円
採択数:令和7年度 9件
●令和7年度 徳山高専テクノ・アカデミア 産学連携研究会テーマ
研究会テーマ | ものづくり力アップ研究会パート7 | 平成29年度~ | |
---|---|---|---|
研究の概要 | 本研究会では、パート1から続く活動においてSociety5.0 社会の鍵となるConnected Industries社会へ適応するため、IoT技術の基礎をより実用に近い形で理解する目的でシングルボードコンピュータ、マイコンおよび周辺センサ機器などを用いたシステム開発を行い、各拠点の活用案に沿った情報計測および無線ネットワーク経由の時系列データを記録する実証実験により機器の設置に係るノウハウや収集されたデータの分析等の情報交換を行ってきた。本研究会との共同開催で山口県産業技術センター主催のスマート★づくり研究会の「パズル de 見える化ワークショップ」の山口県東部地域の開催拠点としても機能することで、より広い地域に対してものづくりやIoT技術の基礎に触れる場を展開する。本年度はパズル感覚でIoT による見える化システムを構築できるプログラミングツール(Node-RED)を用いて、各拠点で見える化システムを構築し、実証実験を兼ねた運用を行う。参加者がローコードで行えるデータ収集およびデータ活用について理解を深め、実際の運用について検討を進める。 | ||
企業側研究者 | 地方独立行政法人 山口県産業技術センター | 申請額 | 100千円 |
高専側研究者 | ※池田 将晃(機械電気工学科) | 採択額 | 65千円 |
研究会テーマ | 周南地域地盤防災研究会 | 令和3年度~ | |
---|---|---|---|
研究の概要 | 「周南地域地盤工学セミナー」を活用して、地盤防災に関する話題をお互いにこれまで提供しており、周南地域を中心とした学校関係、コンサルタント、施工業者等の参加があった。地盤防災をテーマとし、様々な事業・研究の実例を中心に広く意見交換を行い、その可能性について言及していく。 | ||
企業側研究者 |
株式会社ソイル・ブレーン 多機能フィルター株式会社 |
申請額 | 100千円 |
高専側研究者 |
※荒木功平(土木建築工学科) 桑嶋啓治(土木建築工学科) 片山光亮(機械電気工学科) 坪郷浩一(機械電気工学科) 福田靖(教育研究支援センター) |
択額 | 65千円 |
研究会テーマ | 働きながら資格を獲る2025 建築士部会 | 令和3年度~ | |
---|---|---|---|
研究の概要 |
山口県内企業の幹部職員及び在籍する建築士、建築士資格取得を目指す若手職員を対象に、働きながら資格を獲るための勉強会を行う。 幹部社員については、近年の建築士試験の傾向と対策を理解して頂き、会社として若手職員の資格取得のバックアップの可能性の検討を行う。 |
||
企業側研究者 |
洋林建設株式会社 株式会社巽設計コンサルタント |
申請額 | 100千円 |
高専側研究者 |
※河野 拓也(土木建築工学科) 目山 直樹(土木建築工学科) |
採択額 | 65千円 |
研究会テーマ | プリント基板のインピーダンスコントロール | 令和4年度~ | |
---|---|---|---|
研究の概要 |
前年度(令和6年度)はプリント基板上の平面回路素子であるMIM (Metal- Insulator-Metal) 容量とMOM (Metal-Oxide-Metal) 容量の性能向上を目指した。図は、本校レーザー基板加工機 (LPKF PhotoLaser H4) により作成した、性能向上後のMIM及びMOM容量を含む基板である。令和4年度は伝送線路の特性向上を、令和5年度はインダクタの特性向上を、令和6年度は容量の特性向上を達成し、プリント基板上の基本的かつパッシブな平面回路素子としては一通りの性能向上を行うことができた。また、前年度はインピーダンスの異なる伝送線路を組み合わせた低域通過フィルタの特性を、ニューラルネットワークにより推定する試みも行い、一定の成果を得た。 これらパッシブな平面回路素子と表面実装FETなどによるアクティブ素子を組み合わせることで増幅器を構成することができる。これまでの知見を用いて、高周波帯において高い性能を発揮する軽薄短小な増幅器が開発可能であると見込まれる。そこで、今年度はアクティブ素子測定用の基板を作成し、同素子の測定、デエンベディング、モデリングを行う。しかる後にアクティブ素子とパッシブ素子を組み合わせ、高い性能の増幅器を設計する。そのほか、本研究会ではコネクタ等の特性も抽出し、コンポーネントとして高周波製品の設計力向上を目指す。 |
||
企業側研究者 |
株式会社竹上電機商会 株式会社兼清電子 |
申請額 | 100千円 |
高専側研究者 |
※片山 光亮(機械電気工学科) 新田 貴之(情報電子工学科) 藤本 竜也(教育研究支援センター) |
採択額 | 65千円 |
研究会テーマ | 社会人のための数学・物理学の学び直し研究会 | 令和6年度~ | |
---|---|---|---|
研究の概要 | 社会ではDX化が進んでおり、AIやデータサイエンスが今まで以上に活用される時代となった。ICT、AIやデータサイエンスなどを業務に取り入れるためには、それらの基礎となる数学・物理学の知識を有する人材がいると進めやすい。そこで、社会人向けにDX化に関係する数学・物理学の学び直しの機会を提供する。 | ||
企業側研究者 |
有限会社あすなろ工業 株式会社イソナガ |
申請額 | 100千円 |
高専側研究者 |
※飛車 来人(機械電気工学科) 三浦 靖一郎(機械電気工学科) |
採択額 | 65千円 |
研究会テーマ | 多様性の共生を目指した就労支援技術研究会 | 令和6年度~ | |
---|---|---|---|
研究の概要 | 令和6年度から障害者法定雇用率が2.5%に上がり、令和7年度から障害者雇用の除外率制度の引き下げが行われこれまで以上に障害者の活躍の場が増えつつある。また、社会ではDX化が進んでいる。そこで、ICTを活用した新しい障害者や高齢者の働き方を模索する。 | ||
企業側研究者 |
株式会社山下工業所 新立電機株式会社 |
申請額 | 100千円 |
高専側研究者 |
※三浦 靖一郎(機械電気工学科) 飛車 来人(機械電気工学科) |
採択額 | 65千円 |
研究会テーマ | 防災教育の教材開発と実践に関する産学連携研究会 | 令和7年度~ | |
---|---|---|---|
研究の概要 | 企業の技術者と高専教員が連携して小・中学校向けの防災教育教材を開発するとともに、両者で連携して児童・生徒に防災教育を実践し、企業の社会貢献のあり方のひとつを示すことを目指す。すでに、防府市立右田小学校でのリモート型防災教育や、光市立室積小学校での防災教育での実践で成果を上げており、継続的な活動としたい。 | ||
企業側研究者 |
時盛建設株式会社 株式会社巽設計コンサルタント 株式会社山口建設コンサルタント |
申請額 | 100千円 |
高専側研究者 |
※目山 直樹(土木建築工学科) 三浦 靖一郎(機械電気工学科) |
採択額 | 65千円 |
研究会テーマ | 通学路の交通安全に関する技術開発研究会 | 令和7年度~ | |
---|---|---|---|
研究の概要 | 集団登校で通学する山口県東部において、児童の通行空間の安全性を高め、ネットワークとしての連続性を確保するための技術について、学校・地域社会・行政機関と専門家の連携により、調査・検討・新技術の適用について実践する研究会を実施する。 当面、喫緊の課題のある周南市遠石小学校区をフィールドとして実践・検討していく。 | ||
企業側研究者 |
周南市 周南市立遠石小学校 株式会社巽設計コンサルタント 株式会社山口建設コンサルタント |
申請額 | 100千円 |
高専側研究者 |
※目山 直樹(土木建築工学科) 三浦 靖一郎(機械電気工学科) |
採択額 | 65千円 |
研究会テーマ | 地域活性のための連携推進研究会 | 令和7年度~ | |
---|---|---|---|
研究の概要 | 少子高齢化の影響を受け、これまで以上に地域資源連携の機運が高まっている。そこで、地域で連携活動を展開しているアカデミア特別会員企業を軸に、地域の教育機関やNPOなどの各種団体、民間企業などと一緒に地域活性を模索する研究会を立ち上げる。 | ||
企業側研究者 |
周南市久米市民センター 久米地区社会福祉協議会 山口県立周南総合支援学校 |
申請額 | 100千円 |
高専側研究者 |
※三浦 靖一郎(機械電気工学科) 飛車 来人(機械電気工学科) |
採択額 | 65千円 |
※印は,各研究会代表者
●令和6年度 徳山高専テクノ・アカデミア 産学連携研究会テーマ
●令和5年度 徳山高専テクノ・アカデミア 産学連携研究会テーマ
●令和4年度 徳山高専テクノ・アカデミア 産学連携研究会テーマ
●令和3年度 徳山高専テクノ・アカデミア 産学連携研究会テーマ
●令和2年度 徳山高専テクノ・アカデミア 産学連携研究会テーマ
●令和元年度 徳山高専テクノ・アカデミア 産学連携研究会テーマ
●平成30年度 徳山高専テクノ・アカデミア 産学連携研究会テーマ
●平成29年度 徳山高専テクノ・アカデミア 産学連携研究会テーマ
●平成28年度 徳山高専テクノ・アカデミア 産学連携研究会テーマ
研究シーズブラッシュアップ
テクノ・アカデミア共同研究開発に繋げるために企業ニーズにマッチングしそうな高専教員シーズに対して高専教員への研究をブラッシュアップするための研究資金を助成します。
●令和6年度 徳山高専テクノ・アカデミア 研究シーズブラッシュアップ
R6年度研究課題 | 高専側研究者 |
採択額 (千円) |
|
---|---|---|---|
1 | 産業技術に基づく支援学校生徒向けIoT教材開発 |
機械電気工学科 三浦 靖一郎 |
400 |
2 | 徳山高専3Dモデルの作成と地形解析の検討 |
土木建築工学科 荒木 功平 |
400 |
●令和5年度 徳山高専テクノ・アカデミア 研究シーズブラッシュアップ
●令和4年度 徳山高専テクノ・アカデミア 研究シーズブラッシュアップ
●令和3年度 徳山高専テクノ・アカデミア 研究シーズブラッシュアップ
●令和2年度 徳山高専テクノ・アカデミア 研究シーズブラッシュアップ
●令和元年度 徳山高専テクノ・アカデミア 研究シーズブラッシュアップテーマ
●平成30年度 徳山高専テクノ・アカデミア 研究シーズブラッシュアップテーマ
教育高度化支援
徳山高専の教育高度化支援として、徳山高専の特色ある教育活動や、教育課題の解決につながる取り組みを助成します。
R6年度支援事業 | 高専申請者 |
採択額 (千円) |
|
---|---|---|---|
1 | 学科学年横断地域連携プロジェクト「まるごと徳山高専2024」 |
情報電子工学科 宮﨑 亮一 |
220 |
2 | 未来の建設プロジェクト |
土木建築工学科 河野 拓也 |
80 |